御器所小学校は、名古屋市昭和区明月町1-32にある公立小学校です。
昭和区は子育てしやすい環境づくりを目指しているため、移住を検討するファミリーも多くいます。
では御器所小学校はどのような理念を持った小学校なのでしょうか?
今回は小学校を軸に引っ越し先を検討している人に向け、御器所小学校の特徴や教育理念、活動内容や学区をお伝えします。
昭和区内の賃貸物件を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら昭和区の御器所小学校が掲げる教育理念
まずは、昭和区の御器所小学校が掲げる、教育理念やグランドデザインを見ていきましょう。
グランドデザイン
御器所小学校では、名古屋市教育振興基本計画の理念である「夢に向かって人生をきり拓くなごやっ子の育成」をベースに、以下のグランドデザインを掲げています。
元気な子、喜びを感じる子、よく考える子
開校150周年に向けて設置された、令和3年度の教育理念です。
また上記の目標とともに、以下のような教育目標も掲げています。
確かな学力:意欲を持って楽しく学び、確かな学力を身に付ける
学ぶ意欲を喚起し、わかる授業と楽しい授業を実現しています。
またICTを活用した指導をおこない、主体的で対話的な授業を理念としているのが特徴です。
また体験学習の実施や、外部講師などによる読み聞かせ活動、読書活動を推進しています。
豊かな心:基本的な生活習慣を身に付け、互いに認め合い高め合う心を育む
気持ちの良いあいさつや適切な言葉遣いの定着を図り、学校生活のルールを順守するよう指導しています。
また異学年(ペア学年)交流を実施し、思いやりの心を育てる人権教育や、インクルーシブ教育の推進を実施中です。
各種アンケートや子どもの心に寄り添った指導(いじめ防止)をおこなっているので、安心して通わせられるでしょう。
健やかな体:体力の向上と健康で安全な生活に努め、「命」を守る
運動集会などの工夫や、外遊びの遂行による体力の向上を目指しています。
各種健康診断結果の活用による健康増進意識の醸成や、歯磨き指導、思春期セミナーなどの健康保持のための啓発活動を実施中です。
さらにスクールカウンセラーや養護教諭による教育相談活動を充実させ、避難訓練や交通安全教室など、みずからの命を守るための安全、防災教育を推進しています。
教職員の姿勢や理念
昭和区の御器所小学校ではお子さまの成長を願い、いじめを絶対に許さない教職員であるため、姿勢や理念を以下のように定めています。
●チャレンジ:教職員としての成長を目指して常に挑戦する
●クリエイト:時代に即した教育活動のために、常に創造する
●キャリアアップ:教職員としてのさまざまな経験を重ね、力量増を目指す
●コラボレーション:教職員がお互いに異学年との協働活動を推進する
●コミュニケーション:相互理解や、関係確立のための言語交流を心がける
期待に応える学校を目指して実施していること
御器所小学校では期待に応える学校を目指し、以下の取り組みを実施しています。
●活動の公開や適切な情報発信
●学校の全スタッフと保護者、地域との連載による子どもの支援
●学校運営協議会での話し合いや学校評価に対する教育活動への反映
積極的な情報発信や子どもへの支援により、学校と家庭の信頼関係を築くことを大切にしています。
おすすめ物件情報|御器所小学区の賃貸一覧
昭和区にある御器所小学校の行事や活動内容
次に、昭和区にある御器所小学校の行事や、活動内容を見ていきましょう。
行事予定
御器所小学校では年間を通して、以下のような行事を予定しています。
●1学期:体力、運動能力調査(2年生から6年生)、全国学力、学習状況調査(6年生)、運動会、個人懇談会、終業式
●2学期:始業式、防災訓練、児童教育相談、土曜日授業参観、中津川野外学習(5年生)、修学旅行(6年生)、就学時健康診断、学芸的行事、個人懇談会、終業式
●3学期:始業式、授業参観、学級懇談会、卒業式、修了式
造形展~キラリがいっぱい~
造形展とは、お子さまたちが思いを込めて一生懸命作りあげた作品を、体育館全体に展示する展示会です。
2021年(令和3年)度は1月22日と23日に実施され、児童鑑賞の時間には友だちの作品をじっくりと鑑賞し、お互いの良さや輝く「キラリ」に気づけました。
お子さまの頑張りや作品作りへの思いなどが垣間見え、成長を実感できます。
運動習慣
毎年冬には寒さに負けない体作りの活動として、「長縄チャレンジ」にも取り組んでいます。
学級ごとに「8の字跳び3分間」の目標記録を決め、運動集会や休み時間、体育の授業などに練習しています。
長縄は仲間と力を合わせておこなう種目のため、上手に跳ぶことだけでなく声を掛け合うなどし、気持ちを1つにすることが大切です。
そのためお互いに励まし合ったり喜び合ったりすることで、学級内の絆がさらに強くなっていくのを実感できます。
昭和区の御器所小学校の特徴
昭和区の御器所小学校では、1年生と2年生は30人の少人数学級編成をおこない、これは区内唯一の体制です。
3年生以上でも複数の教師による授業を、一部の教科でおこなっています。
ちなみに教科書で有名な「サイタ、サイタ、サクラガ、サイタ」は昭和初期に御器所小学校の教頭先生が考えた文章です。
おすすめ物件情報|御器所小学区の賃貸一覧
昭和区の御器所小学校の概要と通学学区
最後に、昭和区の御器所小学校の概要と通学学区、進学先の中学校を見ていきましょう。
概要
御器所小学校の概要は以下のとおりです。
●所在地:愛知県名古屋市昭和区明月町1-32
●アクセス:名古屋市営地下鉄鶴舞線「荒畑」駅から徒歩約5分、桜通線「御器所」駅から徒歩約7分、市営バス金山26(金山、出口町、御器所通)出口から徒歩約5分、栄20(栄、新端橋)荒畑から徒歩約6分、昭和巡回(御器所通、金山)から徒歩約5分
通学学区
御器所小学校の通学学区は、阿由知通3丁目から5丁目の一部と、池端町、永金町、恵方町の1丁目から2丁目、紅梅町の1丁目から2丁目、御器所3丁目から4丁目、御器所通の1丁目と2丁目、桜山町の一部と台町の1丁目から2丁目、滝子通4丁目から出口町、天神町1丁目から2丁目、東畑町と広池町、広見町と松風町の1丁目から2丁目、丸屋町、明月町の1丁目から2丁目、若柳町1丁目から2丁目です。
学区が広いので友だちもたくさんでき、登下校も賑やかになるでしょう。
進学先の中学校は?
昭和区の御器所小学校を卒業したあと、中学受験しない場合は桜山中学校に進学します。
昭和区の松栄小学校からも入学してくるので、交友関係がより広がりそうです。
口コミ
御器所小学校の在校生や卒業生、保護者からは以下のような口コミが寄せられています。
●通学の環境も安全に感じるし、授業や先生たちにも不安がまったくない
●「自分で考える力を身に付ける」という理念を持ち、方針にブレを感じない
●30人近くの集団生活になるが、一人ひとりに真摯な対応をしていて素晴らしいと思う
●先生たちが熱心で、いろいろな工夫をしながら子どもが興味を持つように努力している
●昭和区は名古屋市の中でも治安が良いところなので、安心して通わせられる
このように御器所小学校には良い口コミが多数寄せられています。
とくに教育理念や先生たちの対応力に関する声が多いようです。
おすすめ物件情報|御器所小学区の賃貸一覧
まとめ
昭和区にある御器所小学校は、明確な教育理念やグランドデザインを持ち、多彩な活動をおこなう小学校です。
在校生や卒業生、保護者からは高評価の口コミが多く寄せられているので、安心して通わせられるかと思います。
昭和区へのお引越しを検討している人は、ぜひ御器所小学校学区の物件も検討してみてください。
昭和区内の賃貸物件をお探しの際には、名古屋の賃貸専門サイト「チンタイドットコム」を使って、お気に入りのお部屋を見つけてくださいね。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら