新しく物件を購入するにあたって、大切な子どもを預ける地域の小学校の様子は詳しく知っておきたいポイントですよね。
そこでこの記事では、名古屋市昭和区にある八事(やごと)小学校にスポットを当てて、学校が掲げるいじめ防止基本方針や学校教育努力点、また、学区や進学先の中学校についてお伝えしていきます。
八事中学校はいじめ対策を万全にしており、多様性を大切にした魅力的な小学校ですよ。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら昭和区八事小学校のいじめ防止基本方針
さまざまなニュースが飛び交うなか、子どもが小学校でいじめに巻き込まれないかを心配している方は多いのではないでしょうか。
八事小学校ではいじめ問題を重視し、学校全体をあげての「いじめ防止基本方針」に取り組んでいますので、その内容をご紹介します。
基本理念
いじめは、いじめを受けた児童の教育を受ける権利や、心身の成長、人格の形成に重大な影響を与えるものであり、生命と身体に重大な危険を生じさせるものであるということを踏まえ、八事小学校ではいじめ問題に対して真摯に取り組んでいます。
以下の3点を基本理念として掲げています。
●すべての児童が安心して学校生活を送り、さまざまな活動に取り組むことができるよう、学校の内外を問わず、いじめがおこなわれなくなるようにする。
●すべての児童がいじめをおこなわず、いじめを認識しながら放置することがないよう、「いじめはいじめられた児童の心身に深刻な影響を及ぼす許されない行為である」ことについて、児童がじゅうぶんに理解できるようにする。
●いじめを受けた児童の生命・心身を保護することがとくに重要であることを認識し、教育委員会・家庭・地域・関係機関等との連携のもと、いじめの問題を克服することを目指す。
このように、いじめを未然に防ぎ、起きてしまった場合には被害児童を関係機関全体で守っていく姿勢がとられています。
いじめに対する措置と対応
八事小学校では普段の授業や教職員と児童の意識改善から、いじめを未然に防ぐための取り組みも、数多く取り入れられていますが、ここではいじめに対する措置をご紹介します。
いじめが発覚した場合は、特定の教職員で抱え込むのではなく、教職員全員と、保護者の協力を得て、教育委員会や関係機関と連携し、対応に当たることを定めています。
とくに児童虐待や重大ないじめについては児童のプライバシーにも配慮したうえで、早期発見、早期対応を基本としています。
場合によっては警察とも連携し、いじめに対しての措置と対応をおこなっていく構えです。
いじめを発見したときの対応もさまざまなケースごとに具体的に定められており、教職員が一人で対応に戸惑うことがないような仕組みが作られています。
いじめが隠されて見えなくならないよう、関係機関との連携を大切にするなどの工夫がされているのですね。
おすすめ物件情報|八事小学区の賃貸一覧
昭和区八事小学校の学校教育努力点
八事小学校では、学校教育のなかでどのようにして児童に深い学びを提供していくかについて研究がされています。
「主体的・対話的」な授業をすることは基本としながら、「深い学びを実現する授業の研究」のテーマに、「できた!わかった!を積み重ねよう」というサブテーマを設け、学校をあげて取り組んでいます。
教職員同士でどのような授業をおこなうかを話し合い、低・中・高学年それぞれで資料や指示、板書の仕方や交流の方法を工夫し、子どもたちにアンケートを取りながら実践的に研究が進められています。
その結果、「できた・分かった」と感じている子どもが増えており、目に見える成果につながっています。
しかしそれだけに満足せず、「できた・分かった」をさらに発展させるため、振り返り学習を大切にすることを新たに掲げています。
これまでの研究を生かしながら教育の質をどんどん上げていこうとする学校としての姿勢が見て取れますね。
学校教育努力点の実践
このような教育に対する努力点は、研究だけで終わるのでなく、実際の授業でも積極的に取り入れられています。
たとえば6年生の算数のクラスでは、握力を測定した記録を使い、ドットプロットやヒストグラムなど多様な形式でまとめ、代表値、中央値、平均値などに着目しながら「良い記録」について自分なりの考えを発表するという授業がおこなわれました。
さらに研究にもあったように活動を振り返り、どの子どもも自分なりの考えを持ち、他のことに対してもグラフを使って考えるといった発展的な思考にたどり着きやすくしています。
2年生の授業では「10を24個集めた数はいくつですか」という問いに対して、10円玉の模擬銭を使い考え、振り返りでは10のまとまりで考えることなど、授業でわかったことを記述して理解を深めました。
これはほんの一例ですが、学校教育努力点で定められたポイントを実際の授業でも積極的に取り入れ、ただ座って話を聞くだけの授業ではない、子どもたちが自分で考えられる深い学びを実践しています。
おすすめ物件情報|八事小学区の賃貸一覧
昭和区八事小学校の進学先中学校など概要
八事小学校を卒業した場合に進学する中学校の情報や、その他学校の概要などの基本情報をお伝えします。
八事小学校から進学する中学校
八事小学校を卒業後、通うことになるのは駒方中学校です。
駒方中学校を中心とし、北西の広路小学校区と南東の八事小学校区の2つが合わさって中学校区を形成しています。
駒方中学校では生徒会も盛んで、リサイクル活動や老人ホーム訪問、地域清掃などに取り組み、5つの運動部と創作芸術部やプログラミング部が活動をおこなっています。
通常学級の他に、知的障がい学級や、自閉症・情緒障がい学級も設けられています。
八事小学校の概要
八事小学校の住所は以下のとおりです。
名古屋市昭和区五軒家町25
人間性豊かな子どもの育成を教育目標としており、豊かな心を育てるための朝の読書タイムもあり、読書意欲を高める教育をおこなっています。
知的障がい児学級や自閉症・情緒障がい学級も併設しており、全15クラスで児童数約340人の小学校です。
八事小学校の学区
そんな八事小学校に通えるのは以下の地域にお住まいの方のみです。
●上山町
●五軒家町
●駒形町
●汐見町
●壇渓通1、2、5丁目
●花見通2、3丁目
●隼人町
●広路町(石坂、梅園、松風園、隼人、雲雀ケ丘、南山)
●南山町
名古屋市立小・中学校では、通学する学校を自由に選択する制度は導入されていないため、この地域以外の方が八事小学校に通うのは難しいようです。
八事小学校の口コミ
実際に八事小学校に子どもが通っている方からの意見にはどのようなものがあるか、ピックアップしてまとめました。
1クラスあたりの人数も多くなく、先生方の目が生徒一人ひとりに行きわたっているようで、「のんびりした雰囲気の学校」という声があります。
教育に対する保護者からの評価は高く、「個人の学習の進み具合によっては補助の先生がついたり、学習に対するフォローがされているので安心」「自主学習に重きを置いて、子どもたちも日々継続的な努力をしている」などの意見がありました。
小規模な学校だからこそできるような、個人を大切にした教育が評価されているようです。
中部地方でも有数の文教地区として名高い昭和区らしい学校とも言えそうです。
おすすめ物件情報|八事小学区の賃貸一覧
まとめ
名古屋市昭和区にある八事小学校のいじめ防止基本方針や、学校教育努力点について、また、進学先中学校や小学校の口コミなどの概要についてお伝えしました。
八事小学校はいじめ問題に真摯に取り組み、教育方針についても熱心に研究を重ねている小学校です。
お引っ越しをご検討されているなら、八事小学区の物件も候補に入れてみてはいかがでしょうか。
昭和区内の賃貸物件をお探しの際には、ぜひ名古屋の賃貸専門サイト「チンタイドットコム」を使って、お気に入りのお部屋を見つけてくださいね。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら